1
/
の
1
RAKUSHOWセミナー
20250815 現場で使える活用術! 整体×ファンクショナルトレーニング 第1回「満足度&単価アップ」
20250815 現場で使える活用術! 整体×ファンクショナルトレーニング 第1回「満足度&単価アップ」
通常価格
¥0
通常価格
セール価格
¥0
単価
/
あたり
税込
受取状況を読み込めませんでした
講師:本永竜也先生
日程:8月15日(金)~8月21日(木)
ーーーーーーーーーー
本セミナーは、令和6年12月12日に実施したセミナーの録画を
YouTube限定配信にてご視聴いただける形式となっております。
【限定配信期間:公開日より1週間】
※限定配信における注意事項※
・本セミナー動画のダウンロードは禁止させていただきます。
・セミナー内容/資料の転用も禁止とさせていただきますのでご注意ください。
ーーーーーーーーーー
【差別化と単価アップを両立!
整骨院の未来をつくる導入法】
競争が激しくなる中で、自費メニューをどう差別化していくか。
本セミナーでは、「新しい何か」ではなく「今あるものを活かす」という視点から、整体メニューにファンクショナルトレーニングを掛け合わせる方法を全3回のシリーズセミナーでお伝えします。
【第1回 セミナー概要】
骨盤矯正やストレッチなど、自費メニューを取り入れている整骨院が多くなってきている中で、
患者単価を上げるために今あるものとは、全然違う新しいメニューを導入すると
新しい機械の導入やその機械の取り扱い方法やその機械の知識等が必要になってきます。
新しい何かではなく、骨盤矯正やストレッチのメニューを活かすメニューを入れる方が
それぞれの院の治療方針や患者様の層にフィットするはず。
第1回目はファンクショナルトレーニングの考え方が
なぜ骨盤矯正やストレッチなどの整体のメニューとフィットするのかをお話します。
【セミナーの到達目標】
ファンクショナルトレーニングとは何かを知り、
今提供している自院のメニューとどのように繋げられるのかをイメージする。
そしてそれをメニュー化することで患者様の満足度が上がり、単価もあげることができます。
【到達目標に達すると、主にどのような知識・技術が身に付くか?】
・ファンクショナルトレーニングについての知識
・患者様への指導内容の充実
・通院期間の延長や施術内容を段階的に変えていくことで治療効果を感じていただくシステム
【なぜ上記目標到達、知識、技術取得が必要か】
患者様に同じ施術を繰り返すことでマンネリや、
こんなに通っても結局治らないなら今後も治らないという誤解を生んでしまいます。
患者様に新たなステージを提案することで、
いままで通っていたことは無駄ではなく効果があったんだ!ということを知っていただくと同時に
せっかくここまでよくなったのであれば、ちゃんと最後までやりきろう
という考えになるような患者様の頭の中でも筋が通った改善プランがあることで
通院期間を伸ばし、離反を防ぐことができます。
【このセミナーはこういう方におすすめ】
・骨盤矯正やストレッチを取り入れている方
・新しい自費メニューを取り入れたい方
・ファンクショナルトレーニングというものを初めて聞いた方
【セミナーのプログラム内容(目次)】
・ファンクショナルトレーニングにおける実績
・ファンクショナルトレーニングとは?
・「骨盤矯正・ストレッチ」と「ファンクショナルトレーニング」のマッチング
・質疑応答
【最後に】
骨盤矯正やストレッチを提供している院において、患者様に対して新たなステージを提案したい。
より患者様の自立を促進できるメニューを導入したいとお悩みをお持ちの方に簡単に導入できて、
患者様の満足度も高くなるファンクショナルトレーニングを紹介いたします。
新たに難しい知識を勉強したり、機材の購入などは不要!
少しのスペースがあればすぐ導入できるメニューで単価アップを目指せます!
【プロフィール】
氏名:本永 竜也(もとなが たつや)
所属:楽笑メディカルグループ
資格:柔道整復師、JCCA(日本コアコンディショニング協会)トレーナー
その他経歴
2010年 整骨院/施術者としてキャリアスタート
2010年 JCCA(日本コアコンディショニング協会)トレーナー 取得
2012年 柔道整復師 取得
2013年 パーソナルトレーナーとしても活動開始
2016年 海外車ディーラー日本支社内整骨院 柔道整復師
2024年 楽笑メディカルグループ所属 柔道整復師
Share
