商品情報にスキップ
1 1

RAKUSHOWセミナー

20250705球技系アスリートにおける「パフォーマンス向上トレーニング」

20250705球技系アスリートにおける「パフォーマンス向上トレーニング」

通常価格 ¥0
通常価格 セール価格 ¥0
セール 開催終了
税込
講師:牡丹亮介先生
日程:7月5日(土)15:30~16:30

近年、サッカーをはじめとする
球技系スポーツでは、
選手のアスリート化が著しく進んでおり、
個々の特性に応じた
フィジカルトレーニングの重要性が高まっています。

しかし、ただ筋肉を鍛えたり、
ひたすらに重りを挙げるといったトレーニングでは、
球技系アスリートに必要な動作や
特異的な能力が十分に鍛えられず、
パフォーマンス向上につながりにくい場合もあります。
 
本セミナーでは、
球技系アスリートに求められる動作や能力を整理し、
パフォーマンス向上の観点から
効果的なトレーニング方法をご紹介します。

 
【セミナーを通して、主にどのような知識・技術が身に付くか?】
・球技系アスリートに対するパフォーマンストレーニングの全体像
・球技系アスリートに求められる動作や特異的な能力の理解とトレーニングへの展開
・トレーニング種目の内容と注意点


【なぜ上記知識、技術取得が必要か】
球技を代表する競技であるサッカーでは、
1試合中に700回以上もの方向転換動作を行い、
数えきれないほどのスキャニング(首振り)動作を
繰り返します。選手は常に変化する状況の中で、
「認知→判断→実行」というプロセスを通じて、
瞬時に適切なアクションを取ることが求められます。
 
そのため、冒頭でも述べたように、
球技系アスリートへのトレーニング指導においては、
単に重りを挙げたり筋力を高めたりするだけでは、
競技に必要な動作や、刻一刻と変化する状況に
対応する能力を十分に養うことはできません。
 
これらの動作や能力を効果的にトレーニングするためには、
個々のエクササイズをただ行うのではなく、
球技に求められる特性やパフォーマンス要素を理解したうえで、
トレーニングセッション全体として
アスリートにアプローチする必要があります。
 
【このセミナーはこういう方におすすめ】

・球技系アスリートにトレーニング指導を目指したい方
・障害予防トレーニングとパフォーマンス向上のトレーニングのギャップを埋めたい方
・単一の筋に対するアプローチやエクササイズ種目だけでなく、包括的なトレーニングを学びたい方


【セミナーのプログラム内容(目次)】
・球技系アスリートにおけるパフォーマンス構造
・モビリティ、スタビリティ、モーターコントロールの理解
・球技系アスリートに指導をする上で押さえたい能力・動作
・トレーニング・エクササイズ紹介
 
【最後に】

(セミナー受講者に向けたメッセージ)
はじめまして、サッカー選手をはじめとしたアスリートに
指導をしております牡丹と申します。
今回のセミナーでは、
球技系アスリートにおけるパフォーマンス構造を理解し、
単一のエクササイズから包括的なトレーニング指導について
ご説明したいと考えています。
ご質問などもお気軽にいただけたらと思いますので、
ご都合の合う方はぜひご参加ください!
 

【プロフィール】

氏名:牡丹亮介
所属:フリーランスパーソナルトレーナー
資格:NSCA認定パーソナルトレーナー
AZCAREマスタープロバイダー
NASM認定コレクティブエクササイズスペシャリスト
NSPA認定スピード&アジリティコーチ

その他経歴
2014-2017 医療法人いずみ会阪堺病院
2019-現在 パーソナルトレーナー(フリーランス)
2022年 FC大阪フィジカルコーチ
詳細を表示する