RAKUSHOWセミナー
20250222【無料動画配信】海外車ディーラー日本支社でも実践! 既存の整体施術を活かしたファンクショナルトレーニングをどのように患者様に提案するのか?
20250222【無料動画配信】海外車ディーラー日本支社でも実践! 既存の整体施術を活かしたファンクショナルトレーニングをどのように患者様に提案するのか?
受取状況を読み込めませんでした
※本セミナーは、2025年1月15日に実施したセミナーを録画した内容を、YouTubeの限定配信にてご視聴いただける形式となっております。
視聴期限:公開開始日より1週間以内
【※動画視聴における注意事項※】
・本セミナー動画のダウンロードは禁止させていただきます。
・セミナー内容/資料の転用も禁止とさせていただきますのでご注意ください。
--------------------------------------------------------------------
【セミナー概要】
骨盤矯正やストレッチなど、自費メニューを取り入れている整骨院が多くなってきている中で、患者単価を上げるために今あるものとは、全然違う新しいメニューを導入すると新しい機械の導入やその機械の取り扱い方法やその機械の知識等が必要になってきます。
新しい何かではなく、骨盤矯正やストレッチのメニューを活かすメニューを入れる方がそれぞれの院の治療方針や患者様の層にフィットするはず。
「整体☓ファンクショナルトレーニング」での整体メニューの強化と患者様単価アップについて、
第2回目はファンクショナルトレーニングを取り入れた自費メニューについて、私が実際に実施してきた経験をもとに患者様へのカウンセリングをご紹介いたします。
【セミナーの到達目標】
ファンクショナルトレーニングを今の整体メニューとどのように繋げて、どのように患者様に提供するのかをイメージすることができる
【到達目標に達すると、主にどのような知識・技術が身に付くか?】
・自院の整体メニューの満足度と効果アップ、そしてそれに伴い単価もアップ
・今まで逃していたニーズに対するサービス供給力のUP
【なぜ上記目標到達、知識、技術取得が必要か】
他院との差別化、患者様のニーズ開拓及び、今まで逃していたニーズに応えるメニューを提供することで単価と満足度が上がります。
整体メニューに対してのプラスαとして導入することで、「この院で整体を受けることで将来どのような状態になるのか」を患者様に想像してもらうことができ、通院意欲をもってもらいやすくなります。
【このセミナーはこういう方におすすめ】
・小規模でもトレーニングメニューを導入したいが患者様へのオペレーションがわからない
・機材やスペースなどあまりお金をかけずに今の整体メニューを強化したい
・整体メニューでより高単価なメニューを提案したい
【セミナーのプログラム内容】
・前回の講習のおさらい
・前回の講習後にいただいた質問への回答
・患者様へのオペレーション
・質疑応答
【最後に】
今回お話させていただくお話は私が今まで実際に行って結果を出して来たものです。
ただ、貴院のイメージや雰囲気、コンセプトと100%合致するものではないはず。
そこで、大事なのは今患者様に施術している整体に対してなぜトレーニングが必要なのか?
有名なウェイトトレーニングではなく、なぜファンクショナルトレーニングなのか?を自分の中でうまく落とし込み、それを患者様にどう伝えるのかだと思います。
そのイメージを掴んでいただくために私が実践してきた方法をお話いたします。
【講師プロフィール】
氏名:本永 竜也(もとなが たつや)
所属:楽笑メディカルグループ
資格:柔道整復師、JCCA(日本コアコンディショニング協会)トレーナー
その他経歴
2010年 整骨院/施術者としてキャリアスタート
2010年 JCCA(日本コアコンディショニング協会)トレーナー 取得
2012年 柔道整復師 取得
2013年 パーソナルトレーナーとしても活動開始
2016年 海外車ディーラー日本支社内整骨院 柔道整復師
2024年 楽笑メディカルグループ所属 柔道整復師
Share
